コーポレートサイト・サービスサイト制作

ユーザー起点で考える、成果につながるサイト制作とは
企業サイトやサービスサイトは、単なる情報の羅列ではありません。「ユーザーの行動を導き、企業とユーザーをつなぐためのコミュニケーションツール」であると、私たちは考えます。そのため、私たちが制作において何より大切にしているのは「ユーザー起点」で設計・制作することです。
まずは、クライアント企業の強みや提供価値を徹底的にヒアリングし、どのようなユーザー層に、どんな価値を届けたいのかを明確にします。そのうえで、ペルソナ設計やユーザー導線、コンテンツ構成を最適化し、情報を“届けたい順”ではなく、“知りたい順”に整理することを心がけています。
また、企業側の伝えたいメッセージと、ユーザーが求めている情報の間には、往々にしてギャップがあります。そのギャップを埋めるのが、コピーライティングと情報設計の役割です。例えば「自社の強みを伝えたい」場合でも、ただ機能やスペックを並べるのではなく、「その強みが、ユーザーにとってどんなメリットになるのか?」という視点に翻訳することで、興味や共感を生み出すことができます。
デザインにおいても、私たちは“かっこいい”よりも“伝わる”を重視します。情報の優先順位を整理し、読みやすさ・視線の流れ・操作性を意識した設計を行います。加えて、スマートフォンでの閲覧が主流である現代においては、モバイルファーストの視点も欠かせません。
成果につながるサイトとは、見た目の美しさや情報量の多さではなく、「必要な人に、必要な情報が、適切なタイミングで届き、行動につながる構造」を持ったサイトです。私たちは、ビジュアル・コピー・導線設計のすべてにおいて、「ユーザーに寄り添う視点」を忘れず、企業とお客様の信頼をつなぐ最適な接点をつくることを目指しています。
ビジネスの成長に貢献する“戦略的なサイト設計”を意識して
現代のWebサイトは、ただ「存在するだけ」では意味を持ちません。企業の価値を伝え、見込み顧客との接点をつくり、問い合わせや購買といったアクションへとつなげる“営業・広報の重要な武器”として、確かな戦略と意図を持って設計される必要があります。
私たちが企業サイト・サービスサイト制作において心がけているのは、「見た目だけで終わらない、本質的な成果につながる構造」を持たせることです。まず行うのは、事業理解と競合分析。クライアント企業の業界ポジション、競合サイトの特徴、ユーザーの検索傾向などを踏まえ、独自の価値をどのように打ち出すかを戦略的に設計します。
その上で重要になるのが、ターゲットの行動心理に沿った導線づくりです。ユーザーが「興味を持つ→理解する→信頼する→行動する」といったプロセスを自然にたどれるよう、各セクションに役割を持たせたコンテンツ設計を行います。コピーライティングも「共感→解決→安心→行動喚起」というストーリー性を意識し、一貫したメッセージで構成します。
SEO対策やUI/UX、更新性、分析ツールの導入など、運用を見越した設計も重要です。制作して終わりではなく、サイト公開後にデータを基に改善を重ねていく“運用設計”こそ、Webの強み。私たちはその一連のサイクルを見据え、持続可能なデジタル戦略をクライアントと共に築いていきます。
成果を生むサイトとは、企業の「目的」とユーザーの「ニーズ」が交差する場所に立っているもの。だからこそ、見た目だけにとらわれず、ビジネス全体を支える「仕組み」としてWebサイトを設計することが、私たちの使命だと考えています。
ブランド価値を伝えるサイトは「言葉」と「体験」の積み重ねから
企業の信頼は、一朝一夕に築かれるものではありません。Webサイトに訪れるユーザーが企業に「共感」し、「信頼」を寄せ、「行動」に移すには、そのブランドらしさや考え方、姿勢が丁寧に伝わるような仕組みが求められます。
私たちが企業サイト・サービスサイトを制作するうえで重視しているのは、「ブランド体験の設計」です。たとえ商品やサービスが他社と似ていても、“その企業である理由”を明確にし、独自の世界観を持ったサイト設計を行うことで、選ばれる理由が自然と伝わるようになります。
そのためには、まず企業が大切にしている価値観や歴史、ビジョン、姿勢を深く掘り下げます。ヒアリングでは表面的な情報だけでなく、創業時の想い、社員の言葉、現場でのお客様とのエピソードなどを引き出し、サイト内のコンテンツに反映していきます。
コンテンツは単に「情報を並べる」のではなく、ストーリー性を持たせて設計します。たとえば代表メッセージのページでは「どんな課題を感じ、それをどう乗り越えようとしてきたのか」。サービス紹介では「どんな想いでサービスを作り、誰のためにどのような価値を届けているのか」。これらの情報を、ユーザー視点で噛み砕き、丁寧な言葉で伝えることを心がけています。
また、ブランド体験の設計は「デザイン」も欠かせません。色やフォント、レイアウト、写真のトーンに至るまで、すべての要素がブランドの個性を伝える重要なパーツです。私たちはコピーとデザインを分離せず、「トーン&マナー」として一貫した印象設計を行います。
Webサイトは“誰かに見せる”ための場所ではなく、“誰かが見に来る”場所。その誰かが「この企業は信頼できそう」「自分たちのことを理解してくれている」と感じてもらえるよう、言葉と体験の一貫性を大切に、ブランド価値を最大化するサイトを追求しています。
Flow
Step 01
ヒアリング・お見積もり
Webサイトの目的、ご依頼内容をヒアリングし、スケジュール、概算費用をまとめます。
Step 02
仕様検討・要件定義
Webマーケティング施策、UI設計やサイトマップ、機能要件などを定義します。
Step 03
Webデザイン・システム開発
デザイン制作、CMS開発(WordPress)、サービス開発などをおこないます。
Step 04
保守・運用
Webコンサルティング、システム保守など全体的にサポートします。